宿題が全然できなくて困っている

 
浜学園Hクラス方で、授業で習ったはずなのに、宿題ができないと困っておられる方が多くおられます。
 
またテキストの解説を読んで自力で理解するのも苦手です。

幼い小学生は大人の助け必要な年齢です。

子どもが低学年頃は、身近な親御様が一番の先生です。

しかし、学習内容が難しくなるにつれて、親御様が教える限界を感じるご家庭が多いようです。
 
お子様の理解度は人によって違います。
 
分かりやすい解説はお子様が理解しやすいように、小さなステップに小分けすることです。
 
プロ家庭教師は確実に理解させる技術を持っています。
 

今までの対策が不十分な方ほど偏差値が上がりやすいです

SクラスとHクラスの宿題の範囲は違います。

 それは公開テストの偏差値に直接、影響します。 

その結果、Sクラスの方はSクラスレベルの偏差値を取り、Hクラスの方はHクラスレベルの偏差値を取り続けることになります。

 この状況を打開するためには、Hクラスの方もSクラスと同じ課題をこなし、公開テストでSクラスレベルの偏差値を取ることです。 

Sクラスと同じ課題は小6演習教材B問題とサイエンス、レベル3です。

 「もっといい成績を取りたい」「Sクラスに上がりたい」という方もおられると思います。 

Sクラスレベルの偏差値を取るためには、Hクラスで習わない問題の対策が必要です。

偏差値55を目指される方は正答率50%以上の問題をミスなく正解できれば到達可能です。
 
これはSクラスや六甲学院中学・須磨学園中学・高槻中学レベルの中学を志望される方に必要なレベルです。
 
偏差値50まで到達できれば、志望校は関西学院中学・神戸海星学院中学受験が現実味を帯びます。
 
偏差値45まで到達できれば、志望校は清風中学・明星中学・滝川中学・甲南女子中学も受験可能です。
 
目標は違えど、大切なことはテキストの基本・標準レベルの問題を丁寧に復習していくことが、高い偏差値へとつながります。
 
偏差値が上がれば、進学先の選択肢も広がります。
 
テキストの復習するお時間がない方は苦手単元に絞って、復習テストの直しをされるのが効率的です。
 
本格的に成績を上げたい方にはテキストの総復習をご提案いたします。 
 
テーマ教材、演習教材、サイエンスといった浜学園のテキストは数ある塾のテキストの中でも本当に良くできていますので、浜学園のテキストを完璧に仕上げることが、志望校合格への近道です。 
 
宿題でテキストの間違えた問題はお子様の弱点です。 
 
間違えた問題にしぼって反復練習することが偏差値アップの近道です。 
 1問1問、苦手単元を克服していく地道な作業が、偏差値が上がるという結果を生みます。
 
逆に言えば、こういった対策が不十分であったは、これから十分に偏差値が上がる可能性が高いです。
 
大切なことはお子様にどれだけ伸びしろがあるかということです。
 
公開テストの偏差値は必ずしも実力を表すものではありません
 
偏差値現状と課題を示すものであり、適切な対策をすれば、伸びる可能性はすべてのお子様にございます。

 

 
 

公開テストの後半の大問をバッサリ捨てる

 浜学園の公開テストは、ほぼ均等配点です。 

簡単な計算問題は1問4点です。 10分以上かけても解けない、後半の正答率の低い難問は5点です。

小6公開テストの制限時間は算数45分、理科30分ですので、10分の時間のロスは致命的です。 

そもそも浜学園の公開テストは時間が不足することを前提として作成されています。 

時間が足りないのはみなさん同じです。 

そのなかで高い偏差値を取るお子様は、公開テストの前半をミスなく正解された方です。 

後半の大問をあえてばっさり捨てる判断が、良い結果をもたらします。 

 プロ家庭教師は最短経路で成績を上げるノウハウを持っています。